1
付属形態素 規範.⇒以身作则 yǐ shēn zuò zé .
2
付属形態素 規則,規程.⇒总则 zǒngzé .
3
((文語文[昔の書き言葉])) のっとる,手本として学ぶ.
4
量詞 (項目に分かれた事物や段落に分かれた文章の数を数える)項目.
((文語文[昔の書き言葉]))
1
接続詞 (ある動作が終わるとすぐに別の動作が発生する場合)…すると,…すると共に,…するごとに.⇒便2 biàn ,就2 jiù .
2
接続詞 (前節で仮定して後節でその結果が発生する場合;もし…ならば)その場合は,(前節で原因・理由を述べ後節でその結果・結論を推理する場合;…であるからには)その場合には.
3
接続詞 (同一の単音節の動詞・形容詞の間に用いて譲歩を示し)…ではあるけれど(しかし).
4
接続詞 (前節で前提条件を述べ,その前提条件から結論が自然に導かれる場合)…すると.⇒便2 biàn ,就2 jiù .
5
接続詞 (2つの事柄を対比する場合,しばしば後節に‘而…则…’の形で用い)…であるがしかし.
6
接続詞 (別に新しい話題を持ち出す場合,多く‘至于…则…’の形で用い)…に至っては,…のことなら.
◆‘则1’から‘则6’まではいちおう接続詞と見なしたが,その中の若干のものは副詞とする説もある.
7
助詞 ‘一’‘二(再)’‘三’の後に用いる.⇒一则…二则…[三则…] yīzé … èrzé …[ sānzé …],一则…一则… yīzé … yīzé ….
8
付属形態素 …こそ(…である),…はほかならぬ(…である).≦就是.
日本語訳則
対訳の関係部分同義関係
自然法则
自然法則. - 白水社 中国語辞典
经济法则
経済法則. - 白水社 中国語辞典
制定规则
規則を作る. - 白水社 中国語辞典
else else in otherwise then acceptance access antecedent decision inference