1
動詞 (多く4字句に用い)する,なす,行なう.≒做.⇒无所… wú suǒ …,有所… yǒu suǒ ….
2
動詞 (兼語文の第2動詞として用いたり,他の動詞の後に用いて複合動詞・動詞句を作り,多く〔‘认(看・选・派・拜・称)’+兼語+‘为’+目的語〕の形で用い;…を…して…であると)する,見なす,(…を…として)する,見なす.⇒以…为… yǐ … wéi ….
3
動詞 (兼語文の第2動詞として用いたり,他の動詞の後に用いて複合動詞・動詞句を作り,多く〔‘变(化・转・改)’+兼語+‘为’+目的語〕の形で用い;…を変えて)…とする,(…を)に変える.
◆‘为’は本来は文語の常用語であったが,現在の共通語でも書き言葉では常用する.
4
付属形態素 (後に多く単音節形容詞を伴い,比較文の中で述語動詞となり;…よりも…の方が)…である.
5
付属形態素 (…の役目を)する,(…の関係に)なる,(…として)ふるまう.
6
動詞 …である.⇒是3 shì .
前置詞 (〔‘为’+名詞+[‘所’]…〕の形で受動文に用い)…に…される,⇒被3 bèi .
((文語文[昔の書き言葉])) 助詞 (常に疑問代名詞‘何’‘胡’‘奚’などと共に用いて反語文を作り;どうして…する)か.
接尾辞 単音節の形容詞‘大’‘广’‘深’や単音節の副詞‘甚’‘极’などの後に用い,2音節の形容詞・動詞を修飾する副詞を作る.
1
動詞 (誰・何の)ためである,ためにする.⇒为的 wèi・de .
2
前置詞 (行為の対象を導き,ある行為が誰・何の利益になるかを示し)…のために.⇒给 gěi 7,替 tì 2.
3
前置詞 (行為の目的を導き,ある行為が誰・何を目的にして行なわれるかを示し)…するために,…のために.≒为了,为着.
①
(‘为…[而]’の形で行為の目的を示す;‘而’の後が単音節動詞である場合や,‘为’と‘而’が同じ語を伴う場合を除き,‘而’は省略することができる.)
②
(多く書き言葉に用い,‘为…起见’の形で目的を特に強調する.)⇒起见 qǐjiàn .
③
(書き言葉で,‘为…计…’の形で用いる.)
4
前置詞 (原因となる事実を導き,ある行為が誰・何が原因となって行なわれるかを示し)…であるために,…のために.
5
((文語文[昔の書き言葉])) …に対して,…に向かって.
6
((文語文[昔の書き言葉])) 助ける,守る.
日本語訳成す
対訳の関係完全同義関係
用日语解释: | 展開する[テンカイ・スル] 物事を進展させる |
用中文解释: | 展开 使事物得以进展 |
用英语解释: | develop to cause something to become larger and more complete |
日本語訳なさる
対訳の関係完全同義関係
用日语解释: | 為し遂げる[ナシトゲ・ル] 物事をやり終える |
用中文解释: | 完成 做完某事 |
用英语解释: | achieve to accomplish something |
出典:『Wiktionary』 (2010/08/12 14:39 UTC 版)
wéi
wèi
|
|
|
|
|
|
|
|
到……为止
~まで -
为什么?
何故? -
为什么?
なんで? -